ライフ

カプセル入りスポンジ玩具が4歳児の膣内に入る事故が発生 原因不明の不調が約4カ月、全身麻酔で摘出~消費者庁が体内への侵入や、誤嚥や窒息に注意喚起

[2019/2/18 21:48]

 国民生活センターが、入浴中に保護者の知らない間に「カプセル入りスポンジ玩具」が4歳女児の腟に入り、不調が続いたものの医療機関で原因の特定に約4カ月、スポンジ玩具の摘出までにさらに約1カ月と時間を要した事例が2018年12月に報告されたとして、注意喚起しています。

 カプセル入りスポンジ玩具は、ゼラチンでできた小さなカプセルの中にスポンジが圧縮されて入っており、水やぬるま湯にカプセルをつけるとゼラチンが溶けて、中の恐竜、果物、動物などの形をしたスポンジが出てくる玩具。

カプセルの例。カプセルは長辺22~24mm×短辺7~8mm程度
スポンジは形状にもよりますが、縦32~33mm×横42mm×厚さ6~8mm程度

 消費者庁に寄せられたスポンジ玩具に関する事故情報は、現在のところ1件のみであるものの、スポンジ玩具は今回の事故のように腟からの体内への侵入以外にも、飲み込んだ場合には誤嚥や窒息のおそれもあるとして注意喚起しています。

 今回報告された患者の保護者によると、100円均一ショップでスポンジ玩具を複数の銘柄購入し、約2カ月の間、毎日のように入浴中に1つ使用して遊んでいたとのこと。遊び始めてから2カ月ほど経った頃、保護者が患者の下着に薄い血液が付いているのを見付け、医療機関を受診。その後、症状は改善されず、微量の出血、外陰部の滲出液によるただれ、強い臭気の症状が続き、医療機関で血尿や皮膚のただれなどの処置はされるものの、原因が特定できないまま複数の医療機関を受診。

 不調発生日から約2カ月後、血尿による症状で当該病院の小児科を受診し、その後、同病院の産婦人科に紹介され、不調発生日から約4カ月後、MRIにより腟内に異物があることが判明したとのこと。さらにその約1月後、全身麻酔による摘出手術を行ない、7日後に退院し、摘出から約1カ月後には不正出血が止まったことが確認されとしています。

 消費者庁からの依頼を受けて、国民生活センターがスポンジ玩具の特性を明らかにするために市販品の調査を実施。カプセルの大きさと形状は、いずれの銘柄もほぼ同じで、健康食品や医薬品のカプセルに使用されているものと同程度の大きさと形状だったとのこと。膨らんだ後のスポンジの形状は様々ですが、溶ける前のカプセルと比較して体積が5倍以上に膨張。

 カプセルは、温度によって展開時間に大きな差があることがわかり、ヒトの体温を想定した37度のお湯につけた場合、6~10分程度でカプセルが溶けてスポンジが元の形に戻ったことから、体内では、温度以外にも水分の量及び粘度などの影響を受けると考えられものの、目安としては数分程度でカプセルが溶けて、スポンジの形状になると考えられるとしています。

 ST基準の小部品試験を実施したところ、全てのカプセルが小部品円筒に完全に収まり、膨らんだスポンジの状態でもほぼ全てが小部品円筒に収まり、このことから、小さい子どもがいる家庭では、今回の事故事例のように腟からの体内への侵入に注意するほかに、飲み込まないように注意することも必要としています。

 獨協医科大学 産科婦人科学 多田和美医師は、今回の事例について、「幼児の腟は非常に狭く、当該玩具などの異物が侵入するのはまれなことです。ただし、入浴中は身体が温められて筋肉が緩んでおり、通常よりは入りやすい状態にあり、腟内に入った時に出血や痛みがなくても、異物が入っている可能性があります。いったん腟内に異物が侵入すると自然に排出される可能性は低く、摘出しない限り長期間腟内に異物が留まり、今回のような不正出血やただれ等が起こり、重くなると膀胱腟漏などの更に重い病気になる可能性も考えられます」と解説。

 武蔵野赤十字病院 特殊歯科・口腔外科部長 道脇幸博医師は、「カプセルの形状のまま細い気道の奥に入り込むと、奥でカプセルが溶けてスポンジが拡がり、炎症を起こして、気管支炎や肺炎になることがあります。腟内に当該玩具が入ってしまった場合と同じく、レントゲンで写りにくいため、医師に当該玩具を飲みこんだ事実が伝えられないと、原因を特定するのに時間がかかります」と原因特定に時間がかかることを指摘しています。

 国民生活センターでは、消費者への注意事項として「入浴中にスポンジ玩具で遊ぶ際には、腟や肛門から体内に入る可能性があるので、大人の目が届くところで遊びましょう」、「スポンジ玩具は、子どもの手の届かないところで保管しましょう」、「口、鼻又は耳に入れないように注意しましょう」、「体内にスポンジ玩具が入ってしまった場合は、医療機関を受診しましょう」と呼びかけています。

[古川 敦]